大きな堀と二つの櫓に見ごたえあり!『関東七名城』の一つ〜宇都宮城(うつのみやじょう・下野(栃木))
いやでも視界に入る大きな堀と二つの櫓!!
こんにちは〜、シンです。
2023年6月4日(日)。
栃木県宇都宮市に、宇都宮城(うつのみやじょう・下野)を見に行ってきました
『関東七名城』の一つらしいですね。
徳川家臣・本田正純(ほんだまさずみ)が三代将軍・徳川家光の暗殺を計画したという、
『宇都宮吊り天井事件』の伝説としても知られているところです。
上記のGoogleマップをご覧いただいてお分かりのように、
宇都宮市役所の近くに複数の駐車場があります。
電車で行かれる場合は東武宇都宮駅が近くて便利ですね。

駐車場に車を停めると、
さっそく目の前に「二の丸土塁・堀跡」という表示が。。
行ってみます。

Googleマップ上でいくと、このあたりなのですが、、

説明板がありました!!
堀と土塁が”あった”場所らしいので、
実際に目で見て確認できるものはないということでしょう。

あえて言えば、
この、少し傾斜のある盛り上がったところがそうでしょうか。。
いや、かなり無理がありますね

城跡の方向に向かい、交差点を渡ってすぐのところにあった縄張り図。
この図でお分かりのように、大きな堀と、清明台、富士見櫓の二つの櫓が特徴になります。

大きな土塁、そして堀、塀の奥に清明台が見えます。
この土塁、堀の大きさにしばし圧倒されました
現地で眺めると、よりその大きさを実感できることでしょう。

こちらは富士見櫓ですね。
本丸跡に近づこうと橋を渡ると、
いやでもこれらの櫓や大きな土塁・堀が視界に飛び込んできます!
まさに”圧巻”ですよ!
高い櫓の上からのアングルもまた見ごたえあり!

さあ、本丸広場に入り、
ほぼ真下から見上げる櫓もまた壮観!

清明台の櫓へはこちらから登れます。
中央付近にエレベーターもあるんですが、、
やっぱり城巡りに来たなら、自分の足で登りたい、ですよね?

と、その前に、、
念のため、Googleマップで現在地を確認すると、
近くに「清水門跡」、それから「本丸堀跡」があるじゃないですか!
そちらから見ていきますよ。

これが「清水門跡」の説明板ですが、、
近くにそれらしい遺構はありませんでした。
『地面に表示しています』ですって。。気づかなかった

一方、「本丸堀跡」の説明板です。
幅27メートル、深さ7メートルって、かなりな規模ですよねぇ。。

こちらが「本丸堀跡」(復元後)ですね。
水が干上がっているようですが、、
にしても、見事な広さ、深さですよね!
では、ようやく先ほどの清明台の櫓へ向けて登っていきます。
この様子を動画でご覧ください。
いかがでしょうか?
上から見たアングルもまたかなり見ごたえあります。

こちら、清明台の中の様子です。
靴を脱いで、実際に入ることができます。

残念ながら、この階段は登れないようです。
まあ、登っても何が見えるわけでもないのでしょう。

そして櫓の近くの塀です。
外側から見えていたものですね。
こうして近くで見ると、またかなり趣があります。。

清明台の説明板です。
ここが事実上の「天守閣」と言われていたようです。

もう一度、離れて撮影

下に見下ろせるのが、
本丸広場です。
この日はマラソン大会のようなイベントが偶然ありまして、、
この広場がちょうどゴール地点になっていました。

さて次に、反対側にある富士見櫓へ前進!
この移動の様子も動画でご覧ください。
右手に広がる長い塀もかっこいいですね。
この富士見櫓の中の様子は、清明台のものとほぼ一緒でした。

こちらが富士見櫓の説明板です。
今は周りにビル群が建ち並んでいるので、富士山の姿を拝むことはできません。

富士見櫓も少し離れて撮影

今度はその富士見櫓の近くから、この階段を降りて下に行きます。

こちらは、本丸広場の隣にある清明館という建物。
中には、文化的資料などが置かれています。

清明館の入り口前の橋と石段です。
当時は、ここもこういった造りになっていたのでしょうか。

こちらが清明館の中の様子。

古代から近代に至るまで、
歴史的資料が展示されています。
規模はそれほど大きくはないです。

これにて、宇都宮城を後にします。
防御施設はあまり見られませんでしたが、
さすが、『関東七名城』というだけあって、立派な土塁に堀、櫓でした!
皆さんも宇都宮(栃木)を訪れる機会がありましたらぜひお立ち寄りを!
ではまた。