模擬天守はあるが、未だ不明点が多い城跡〜万喜城(まんぎじょう・上総(千葉))
遠くから模擬天守を確認できるため、位置は特定しやすい
こんにちは、シンです。
2023年5月27日(土)。
この日は大多喜城に続き、
同じ上総(千葉県いすみ市)にある万喜城(まんぎじょう)へ
このGoogleマップをご覧いただいてお分かりのように、
「万木城」と表示されています。
この城は他にも満喜城、万騎城などの名称があるようです。
万木城跡公園の一番上まで車で登ることもできますが、
公衆トイレもある「万木城・下駐車場」に停めた方が無難かと思います。

ナビを頼りに車を走らせていくと、
ご覧のように、遠くからでも模擬天守を確認できます。
”位置を特定しやすい”という意味では、模擬天守の存在はありがたいですね。
お城の一種のシンボルのようなものですし。。

さて、城跡公園に近づくにつれて、
道が細く険しくなっていくのはいつものことです

先ほど示させていただいた、
「万木城・下駐車場」ですね。公衆トイレもあるところです。
山道の中腹あたりにあります。
ここから車を降り、歩いていきますよ。
(この城跡は一種の”丘城(おかじろ)”のようなもので、大した高さではありません。)

車が一台しか通れないほどの道幅ですが、
一応、一番上まで行けるようです
(先ほどの駐車場のところに簡易な信号機がありました。)

1分ほど歩いていくと、
さっそく頂上が見えてきました。
ほんとに大した距離ではありません。

Googleマップでもう一度確認してみますが、、
展望台の他、特に城の防御施設だの、遺構のようなものは見当たりません。。

一番上にたどり着きました。
ここもご覧のように、車が停められるスペースは十分にあります。

近くにこのような説明板があります。
戦国時代、土岐氏がこの城を治めていたようですが、
上総における北条氏の前線基地でした、と。
北条氏とともに滅亡した後は、徳川家康の家臣・本多忠勝が入場しますが、
忠勝が大多喜城に移ってからは廃城となった、とあります。
この城の防御態勢としては、
三方を夷隅川に囲まれている他、(Goolgeマップでも確認できます!)
主郭を中心とする3つの郭(くるわ)から構成されていたようです。
、、が、これ以外にはっきりとした説明板などもないため、
推測するしかありません。
まあ、この台上も一つの郭だと特定できそうです。
小野派一刀流のゆかりの地でもあった!!
今いる台上が一つの郭(くるわ)だとして、、
残りの郭(くるわ)はどこに、、?
ひとまず周囲を見渡すと、、

すぐ目上に模擬天守があります。
ひとまず、登ってみます。
この台上から、模擬天守の一番上まで登る様子を動画でご覧ください。
この台上、これだけの広さがあれば、
やはり一つの郭(くるわ)だと言えそうです。
模擬天守の上からの眺めも良いです。
今登った側と反対方向に、広々とした敷地があるので、
そこがおそらく二つ目の郭(くるわ)だと言えそうです。

模擬天守のそばには、石碑もありました。
読めるような字は書かれていません。

石垣も、大きさがバラバラで間詰め石などがありますが、、
おそらく現存のものではないでしょう。
(形が整いすぎてます。。)

それでは、展望台の上から、
今度は反対側の敷地(おそらく郭の一つ)に降りてみます。

降りてすぐのところに、
このような説明板がありました。
なんと!小野派一刀流の開祖にゆかりのあるお城だったようです。
まあ、その手の情報に詳しくなければ、「なんのこっちゃ?」と言われそうですが、、

この説明板と模擬天守の位置関係はこんな感じです。

先ほどの台上よりも、
こちらの敷地の方が広いですし、一段低くなっているので、
おそらく台上が主郭(城の中心部・本丸)で、
こちらの敷地が二の郭(二の丸)?ではないかと、、

敷地の隅までいくと、
土塁らしき、こんもりとしたものも見えます。
ではここで、この敷地の全景を動画でご覧ください。
なんとなく、周囲を土塁に囲まれているように見えます。
それ以外、はっきりとしたことが分かりませんでした。

この二の郭?と思しき場所から、さらに坂道を下ってみます。
やはり、土塁らしきものが見えますね。

やっぱり、
それ以外に目ぼしい遺構や防御施設は見当たらず、、
先ほどの台上(主郭?)から少し離れた場所に、
このようなものが。。
調べ方が足りてないせいもあるでしょうが、
未だに不明点が多い城跡でした。
勉強不足は反省しつつ、この日の城跡探訪はここまでとします。
ではまた!!
同じ上総の大多喜城の記事はこちら