堀切や虎口、圧倒的な石垣を備えた『関東七名城』の一つ〜唐沢山城(からさわやまじょう・下野(栃木))
さっそく出迎えてくれる『くい違い虎口』や『引き橋』
こんちは、シンです!
2023年6月17日(土)。
好天に恵まれた初夏、栃木県佐野市にある唐沢山城(からさわやまじょう・下野)に行ってきました
この城は、戦国時代、佐野氏が居城としていましたが、
上杉謙信の度重なる侵攻を撃退したほどの名城で、『関東七名城』の一つであります。
上のGoogleマップをご覧いただいてお分かりかと思いますが、、
ヘアピンカーブをいくつもよじ登った山頂に、駐車場があります。

山頂にある駐車場の目の前には、
「唐沢山レストハウス」という、レストランのようなものがあります。
かなり古びていました。

また、駐車場には、このような説明板も。
平将門(たいらのまさかど)を討ち、
天慶の乱を平定した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)を祀っています。

その隣には、『唐沢山城跡』の石碑も。
石垣も立派ですね。

そしていきなり、
『くい違い虎口』が出迎えてくれます。
この説明も分かりやすいですよね。

この、”くい違い”っぷりがお分かりでしょうか?
敵兵はここから侵入する時に、右に折れ、左に折れなければ内部に進めません。
敵兵の進軍速度を遅らせる役割を果たしてます。

ここの石垣も見事、です。
大きさがバラバラな石を見事に組み合わせ、積み上げています。

こちらが、唐沢山城の縄張り図ですね。
本丸を中心に、各曲輪(くるわ)が東西に伸びています。
どれだけの高さがある山城か、この立体図を眺めるだけで素人でもうっすら見えてきます。

この鳥居をくぐって、奥まで進んで行きます
天気もよく、気持ちのいい山登りができます

「龍神宮」というのもありました。
城にはほとんど全て、といっていいほど、神社が存在しますね。

そして、「引き橋」も城の重要な防御施設です。
容易に敵兵を内部に侵入させないためですね。

このような立派な造りになっていますが、
おそらく当時はすぐに外せるよう、もっと軽易なものだったと推察します。
この橋の様子、堀の様子などを動画でご覧ください。
橋の下はこのような堀になっています。
それほど深くはありませんが、
橋をもし外されたら、その分、ここを渡るのは簡単ではなくなるでしょう。
帯曲輪にて、敵兵を撃退!
この「引き橋」を渡り、さらに奥へ。

次は、稲荷神社が出迎えてくれました。
古い城ほど、このように神がかり的なものが多い気がします。
まだまだ勉強不足ですね。。

山道を登っていく途中、
ふと脇に目を向けると、険しい場所だというのが分かります。
それとは別に、人が一人通れるほどの小道もありますね。

さて、分岐点に差し掛かりました。
まずは左手、帯曲輪(おびくるわ)(三の丸)から攻めたいと思います

この石段を登っていきます

ここが帯曲輪(おびくるわ)(三の丸)ですね。
帯曲輪(おびくるわ)とは、、
山腹を取り巻くように削り取られた広場で、山肌をよじ登ってくる敵兵を迎え撃つ場所でありました。
これだけの広さがあれば、かなりの城兵が敵を迎え撃つことができそうです。
では、ここの様子も動画でどうぞ。
ここから下を覗くと分かりますが、
割と高さがあります。
下からよじ登ってくる敵兵を上から迎え撃つのですね。

そして、ここが三の丸であったことを示す説明板です。
周囲には切岸があったこともあり、やはり攻めにくい場所だったと思われます。

そして帯曲輪(おびくるわ)(三の丸)から少し上に登ったところにある広場。
ここが二の丸ですね。
ここも動画でどうぞ。
ジグザグに積み上げられた石垣が見事です。
下には、唐沢山神社へ向かう道が見えます。
そびえ立つ石垣に圧倒される!!
二の丸から少し上に、社殿のようなものが見えました。
次は、さらにこの上に行きますよ。

なんと、迫力のある石垣が目の前に!!
関東地方で、これだけの石垣は珍しいとか。。
『関東七名城』と言われるだけのことはありますね。
ここの石垣の様子も動画でご覧ください。
見れば見るほど、、
見惚れてしまう、立派な造りの石垣ですね。
間に詰め石もふんだんに入れられ、見事としか言いようがないです。

別のアングルから撮影した石垣。
かなり大きな石も混ざっています。
いやすごい!!
荘厳な雰囲気が漂う唐沢山神社(本丸)
そびえ立つ石垣をわき目に、
さらに上へ進んで行きます。

整備されたであろう、石段を上へ、、
いよいよ本丸へ。
あらためて、石垣の迫力に圧倒されながら、
上へ上へ。。
途中に見える大きな鏡石もまた立派ですね。
石段を登り終えると、またまた立派な社殿が。
唐沢山神社の本堂ですね。

そして、この神社の本殿跡が、本丸跡であったことを示す説明板も。

これが、唐沢山神社の本殿ですね。
かなり荘厳な雰囲気が漂います。

本堂の下にある石垣。
こちらもかなり石がジグザグに積み上げられています。
当時は、このような積み方が主流だったのでしょうか。
では、今度は、この反対側から本殿に登る様子を動画でご覧ください。
これもまた、石垣以上に、見惚れてしまいませんか?
これまでいろんな城跡を見てきましたが、
これほど荘厳な雰囲気のある神社は初めて見たかもしれません。
何やら神秘的で、吸い込まれるようです。

また少し離れて、鳥居を見上げる一枚を撮影。
この遠近感もまた、良きですね

さて、Googleマップで確認すると、
この本丸から少し離れた(下った)ところに南城というのもあります。
行ってみます。

歩いてすぐのところに、ありました!
ここの石垣も見ごたえがあるとか。。

このような説明板もありました。
ここからの眺めは、確かによかったです。

天気の良い日には、ここからの眺めは素晴らしいですね。

そしてこちらが、南城の石垣です。
こちらも確かに、見ごたえあります。

ここから山道を下りて、今度は本丸から東側の曲輪などを見て回ります。
東側の曲輪にも堀切や虎口が待ち構える!!
さて、先ほどの本丸下にもう一度戻ります。

ここが、本丸(唐沢山神社)のあった石段の下です。
この奥はまだ行ってません。これから向かいます。

まずは、武者詰跡というところに。

この広場がそうみたいですね。
かつてはここに、大勢の武者たちが控えていたのでしょうか。

さらに、奥へ進んで行きますよ。

今度は、長門丸に到達。
おそらく、先ほどの武者詰が局曲輪だったのですね。

この、少し開けた場所が、長門丸のようです。

ちと、地形の判別が難しかったのですが、、
おそらく、ここが”くい違い”に造られた土塁、ということになるでしょうか。

そして、この先には金の丸と呼ばれる曲輪があるようです。

ここが、金の丸ですね。
この唐沢山城は、ホントに曲輪というか、防御施設が多いです。

まだまだありました、曲輪。
今度は杉曲輪というところ。

杉曲輪です。
ここも割と広めです。

まだまだ、この奥にはさらに、北城というところまであります。

何やら、虎口のような狭い石段を下りて奥へ。。
それでは、最後に、この北城から堀切を眺めた様子を動画でご覧ください。
二つの曲輪の間がズバッ!!と、
大きく堀で断ち切られています。
いかがだったでしょうか?
これだけ荘厳な雰囲気のある神社もそうですが、
予想を上回る防御施設の数々。。
さすが、『関東七名城』とうたわれることはあります。
気になった方は、ぜひ一度足を運んで見てください。
ではでは!!
他の『関東七名城』の記事は以下からどうぞ