徳川四天王・榊原康政の居城〜館林城(たてばやしじょう・上野(群馬))〜三の丸の土塁、土橋門は必見!!
※この記事内ではアフィリエイト広告を利用しています。(【PR】という表記あり)
注意深く探さないと見つけにくい本丸跡
こんにちは、シンです。
2023年5月13日(土)。
徳川四天王・榊原康政(さかきばらやすまさ)が10万石で居城とした、
群馬県の館林城(たてばやしじょう・上野(こうずけ))に行ってきました
はてさて、徳川四天王・榊原康政が居城として与えられた館林城。
だいぶ前から一度は行ってみたいと思い、期待に胸を弾ませながら行きましたが、
城の遺構らしいところは見当たらず、、
かなり気落ちした状態で付近を散策していました。
今回も例によってGoogleマップを頼りに「本丸跡」を探して歩くと、、

ここが本丸のあった場所らしいです。

そして、これが八幡宮。
本丸の土塁跡とはいっても、これまでに見てきた他の城址と比べれば、
さほどはっきりしたものが見られるわけではなく、、

念のため付近を散策、そしてまたGoogleマップを見ながら、
今度は「本丸三重櫓跡」を目指すことに。
頼むよ〜!!何か期待を持たせるものを見せて〜!

その「本丸三重櫓跡」に着いてみると、
館林城の縄張り図を発見!
どうやら正確には、さきほどの八幡宮とは少し離れた位置に本丸があった様子。。

どうやらここがその本丸跡らしいです。
今では向井千秋記念子ども科学館という施設が建っています。
石垣に囲まれた土塁らしきものが見える程度で、それ以上に目ぼしい遺構は見当たらず。。
まあ、これだけでも立派な遺構です

ご覧のように、
その本丸跡の目の前は、
けっこう広い場所です。

視点を180度転じると、
右奥に館林市役所があります。
ここが二の丸だった様子。
もちろん、行ってみました。

二の丸跡地にやってきました!
ここも特にめぼしい遺構は見当たらず、
館林市役所前の駐車場から、反対に本丸側を撮影。
こう眺めると、城の規模が分かりますね。
やはり大きいです。
ここでもいい教訓になったのですが、
「城址」があるからといって、必ずしも目ぼしい遺構があるとは限りません。
見るべきはこちらだった!土橋門跡。
『いや、まだまだこんなものではないはず。。』
あきらめきれずに、またもGoogleマップを頼りに、
千貫門跡、土橋門跡を追求。


淡い期待を裏切るかのように、
千貫門跡にはこのような石碑のみ。
「はあ、今回は大した成果はなかったか。。」
あきらめの気持ちで、最後に土橋門跡へ行ってみたら、、

いや、あった!!
なんとも立派な造りじゃないですか!
この土橋門は復元されたもののようですが、それでも見ごたえはあると思いました。

残念ながら城の遺構はほとんど失われているようですが、
一部土塁が残っているとか。
それを確認し、今回の収穫とします。

にしても、ホントに復元されたものなのか、
というほど古びた門です。
復元した年がそもそも昔だったのでしょう。
ここで、この土橋門の周囲、そして門そのものを動画撮影しました。
ご確認ください。
門の左右には土塁がはっきりと存在感を示し、
その上の塀が土塁の姿を際立たせています。
いや、お見事!!

土塁が当時のものだとすれば、
この石垣もそうでしょうか。
いや、これは復元されたものだな。。

今度は塀を中心に撮影。
たとえ一部であっても、当時の遺構が残っているのであれば、
多少復元されたものが混じっていても、かなり見ごたえがあります。
それでは最後に、土橋門を含めた三の丸の様子を動画でどうぞ!
この三の丸の広さもそうなんですが、
しっかりと土塁が残っていて、これだけでも魅力がありますね。
これまでは立派な天守のある城にしか興味がありませんでしたが、
西股総生(にしまたふさお)さんの著書を読んでからは、
”土城”の魅力にどっぷりです。
この館林城のように、少しでも遺構らしきものが見つかればそれだけでハッピーになれるのです。
この本を読んで城の”本当の魅力”に気付けば、
確実に「城マニア」の仲間入りを果たすでしょう
【PR】