今に地名が残る、徳川譜代・井伊直政が命名した城〜高崎城(たかさきじょう・上野(群馬))
城址公園沿いに長く続く土塁は必見!!
城巡りを趣味とする皆さん、こんにちは、シンです。
2024年10月17日(木)。
群馬県高崎市にある高崎城(たかさきじょう)にやってまいりました
もともとこの地には和田城というのがあったらしいのですが、
小田原征伐の後、徳川家康の関東入りに伴い、
箕輪城主となっていた家臣・井伊直政が家康の命により、この地に城を築いたようです。
井伊直政は、お寺の和尚の進言を受け、この城に『高崎』と命名したとか。
(※詳細はWikipediaを参照。)
今の地名となっている高崎を名付けたのが井伊直政とは、たいへん興味深いものです
このGoogleマップをご覧いただいてお分かりかと思いますが、
高崎城へのアクセスはかなり恵まれています。
高崎公園の隣に『城址公園駐車場』もありますし、JR高崎駅からもほど遠くない位置にあります。

私は今回、車で訪れ、その『城址公園駐車場』に停めました。
ここはそれほど広くなく、およそ10台分ほどのスペースでしょうか。
写真の左側に高崎市役所があり、右奥に高崎公園があります。

『城址公園駐車場』からは烏川を眺めることができます。
高崎城の南西側を流れるこの烏川は、城の防御の一翼を担っていたことでしょう。

私が駐車したのは、この位置です。
ここから、高崎市役所沿いに、北上していきます。

『高崎公園』と高崎市役所の間の道路を歩き、
ここ、市役所への入場口にたどり着きました。
両側に大きな土塁が存在感を放っています

その土塁上に、ご覧のような標記、説明板があります。

高崎城で現在に残る遺構といえば、
今目にしているこの三の丸の土塁くらいのようです。
ここも、他の平城(ひらじろ)の宿命に漏れず、時代の流れとともに整地され、
残念ながら本丸および二の丸は残っていないようです。

とはいえ、このように堀と大きな土塁が残っているだけでも、
ありがたいことと言えましょう。
このあとも紹介しますが、かなり広大にその面影を残しています

その土塁越しに、高崎市役所を撮影
この市役所の向かい側、写真の右手が『高崎城址公園』です。

最初に目に飛び込んできた三の丸の土塁は、市役所の入り口から、
『高崎城址公園』の縁を沿うように、ずっと続いています
その土塁の様子を動画に収めましたので、ご覧ください。
この土塁が、多少の高低差はあれど、公園沿いにずっと続いています
高崎城跡を訪れたらぜひ、見ていただきたいです。

その土塁には、このように登れる階段もついています。

実際に登ってみると、堀の様子も確認できます。
土塁沿いに水堀を巡らしていたことが分かります。

さらに、土塁の上を歩いていくと、
水堀が折れ曲がるように、高崎市街地を縫うように続いています。

どうですか、この土塁の長さ。
当時の城は当然ながら、どこの城も堀と土塁を延々と巡らしていたことでしょうが、
現代にこれだけはっきり、長く残る土塁というのも珍しいと思いました。
平山城や山城ならまだしも、平城(ひらじろ)ですよ。
たいていは整地化され、遺構はほぼ残りづらいですが、これだけ土塁があるとは。。ありがたいです。

時折、土塁の合間にこのような石がありました。
遺構と関連があるのかは不明です。

この『高崎城址公園』は、市役所の向かいに、南北に長く続いています。
それなりに広い公園です。
この遠景の撮影でも、奥に土塁があると分かりますね。
出枡形土塁まで確認!
この長く続く、三の丸の土塁だけでも十分、
城巡り好きなオジサンの心を癒してくれますが、
実はこれだけではありませんでした!

しばらく土塁沿いに歩き、やがて城址公園が途切れ、
道路に面したところで、ここを見つけました。

この案内図で示されているように、
現在は城址公園の外側、つまり、水堀に面したところにいます。
その城址公園の南側、少し出っ張ったところが分かりますでしょうか。

こちらが高崎城の縄張り図になりますが、、
現在地は三の丸の東御門あたり。
ここだけ、土塁が突出していますよね。
実はこれ、説明文を読んで分かったのですが、出枡形土塁だったようです!!
なぜ、このような形にするのかと言いますと、、
たとえばこの東御門に敵が押し寄せた際、この出っ張った土塁の上から弓や鉄砲で側面射撃を浴びせることができます。
城の防御城の工夫が施されているわけですね

で、これがその出枡形土塁です。
ここだけ、水堀にぐいっと食い込むように土塁が突出しています。
移築・復元された乾櫓と東門も見応えあり!
そして、見応えある遺構は、これで終わりではありませんでした!

Googleマップで現在地を確認すると、、
『群馬音楽センター』の向かいに、『高崎城跡』というのがまだあります。

その『群馬音楽センター』を横目に、『高崎城跡』を目指して歩く途中にも、
このように低いながらも土塁跡がありました。

そして程なくしてたどり着いたこちらの『高崎城乾櫓』!!
まだまだこんな遺構があったなんて。。

説明板とともに、存在感を放っていました
当時は土塁上に複数の隅櫓が建てられていたようですが、
そのうちの一つのようです。
それが現在は、こちらに移築復元されています。

そして、『乾櫓』の隣に、これまた移築復元された東門までありました

両者を一緒に撮影すると、このような感じです。
ちなみにこの石垣も復元されたもののようです。
で、これって実は裏側なんですよね。
今度は表側に回ってみます。

表側はこのような。。
石垣の苔むした感じなど、風情がありますね。

その東門の向かい側にも、このような石垣みたいなのがありましたが、
こちらも復元されたものなのでしょう。
目立つような説明板は特にありませんでした。

角度を変えて『乾櫓』を撮影。
いや〜、『三の丸の土塁』だけではありませんでしたね、見応えありの遺構は。

向かい側にある復元された石垣も正面から撮影

最後に、遠景で『乾櫓』と東門をもう一度
長く続く『三の丸の土塁』、そして出枡形土塁も見応え十分でしたが、
この移築復元された遺構も見事ですね。
高崎城、一度は検分してみる価値アリ、です。
もし近くに立ち寄る機会がありましたら、是非とも訪れてみてください。
それでは、この記事はここまでとします。