源義家を祀る平塚神社に城跡あり〜平塚城(ひらつかじょう・武蔵(東京))
平安時代から続く、歴史ある地
こんちは!シンです。
2023年6月11日(日)。
この日、稲付城を訪れた流れで、東京都北区にある平塚城(ひらつかじょう・武蔵)も訪問しました
上記のGoogleマップをご覧になってお分かりのように、
JR上中里駅からすぐの場所にある、平塚神社内に城跡があります。
平塚城は、平安時代に豊島氏が築城したと伝えられ、
後三年の役には源義家が滞在したと言われています。

ここも、駐車スペースを探すのに苦労しましたが、
神社の境内にも駐車場所がありました。
でも、参拝などの理由がないと難しいのかもしれません。
(結局、少し離れた位置に車を停め、歩いてここまで。。)

神社の境内に入ると、このような感じ。
この手前に何台分か、駐車スペースがあります。

ここも稲付城と同じように、
目を見張るような防御施設などは見当たらず、
『かつてここに城があった』と伝えられるのみです。。
稲付城についての記事はこちら

付近を歩いてみても、
城跡の遺構らしきものは見当たりません。

神社の外れには、このように階段が。
稲付城と同じように、割と高台に築かれた平山城(ひらやまじろ)であったことが分かります。

説明板ですね。
『源氏の棟梁 源義家を祀る』
かっこいい響きですね
遺構を発見できないのはまだまだ『城マニア』として未熟。
神社の境内からは、城跡の遺構らしきものを発見できないのですが、
ネット城で平塚城を検索すると、
遺構はかなり見つかっている様子。
とはいえ、あくまで当ブログは、城好きの方々のため、
楽しんで散策していただくレベルを提供しているつもりですので、ご容赦を。

こちら、平塚神社の本堂です。
立派な造りですね。

こちらは、境内にあった菅原神社です。

天守が好きとか、城跡の防御施設を検分したい、
という方には物足りなさすぎる場所ですが、
こういった、こぢんまりとした神社を訪れるのもまた、趣があって良いかと。
ですので、あえて記事として掲載させていただきました。
読者の皆様のご意見を参考にしながら、
他にはない『城ブログ』を構築していきたいと思います。
ではまた!!