今に残る北条氏の防御施設、障子堀(しょうじぼり)〜岩槻城(いわつきじょう・武蔵(埼玉))
現存する古びた城門
こんちは、シンです。
2023年5月31日(水)。
今回は、埼玉県さいたま市にある岩槻城(いわつきじょう・武蔵)に攻め寄せました
別名を白鶴城ともいい、戦国時代には太田氏が居城としていましたが、
北条氏の手に落ち、以後、豊臣軍の小田原征伐時に落城しています。
車で訪れる場合は、岩槻城址公園の第1駐車場が最も近く、便利です。

駐車場はこのような感じです。
城跡などの遺跡は、ここから歩いてすぐです。

まず、目に止まったのが、
この大きな城門です。
岩槻市役所の通用門として利用されたり、
いろいろと移築されていたようですが、現在はここに落ち着きました。
現存する遺構だそうです。
日本国内に現存する天守はホントに数えるほどしかありませんが、
城門など、他のものについては割と現存しているものですね。。

その貴重な城門のすぐ向かいに、
「人形塚」なるものもありました。
岩槻城とは直接関係はないようです。

こちらが、その「人形塚」です。
台座が微妙に石垣っぽくなっているのが気になる。。

その「人形塚」のすぐ隣にある、岩槻城の裏門。
こちらも貴重な、現存する遺構のようです。

近くで撮影してみると、、
やはり古びていて、趣を感じますね。

ここの裏門の位置から少し遠目で撮影
手前から、裏門、間に「人形塚」、そして一番奥に城門が見えます。

城門は、またの名を「黒門」と言います。
Googleマップで現在地を確認しながら、
さらに別の遺構を探るべく、道を奥に進んでいきます
北条氏がよく用いた『障子堀(しょうじぼり)』

「黒門」(城門)から右手に道を進んでいくと、
岩槻城跡の説明板と縄張り図がありました!

右下には各防御施設の説明まで表示されています。
これは親切ですね

この縄張り図によれば、、
先ほどの黒門と道路を挟んで反対側に野球場があり、
そこが「新曲輪」という、城兵の守備施設だったようです。
今現在、確認できるのは「鍛治曲輪(かじくるわ)」だけのようです。

説明板のすぐ隣にあった矢印板。
「鍛治曲輪(かじくるわ)」に行くには、ここから右側ですね。

城跡の遺構のオーラが漂うような小道。。
戦国マニアの気持ちが高揚してきます

城址公園内にある、「八つ橋」という真っ赤な橋。
いやでも目につきますね。

Googleマップで確認すると、、
『障子堀(しょうじぼり)』が近くにある!!行ってみるべし!!

やはり、先ほどの小道の奥にあったんだ!
前方に見える橋のようなもの。あれでしょうか?

やっぱり、そうでした!
「堀障子」とありますが、、
正確には『障子堀(しょうじぼり)』のはずです。
堀の中にわざと土を掘り残し、堀に入った敵兵が自由に動けないようにした、
北条氏得意の「お家芸」というか、築城技術です。

イメージしていたものとはだいぶ違いますが、、
というのも、「堀」というほど深くはなく、
掘り残した部分が分かりづらいです。
まあ、3メートルも埋まっている、とすればそうなのかもしれませんね。。
この『障子堀(しょうじぼり)』の箇所を動画に収めましたので、ご覧ください。
う〜ん、、
手前が土塁になっているので、
確かに堀のようですが、、、
3メートルも埋まっているせいでもあるでしょうが、、
どこからどこまでが『障子堀(しょうじぼり)』なのか、
やはり分かりにくいですね。。
『白鶴城趾』の石碑、そして広がる土塁跡。

『障子堀(しょうじぼり)』を確認したあと、
さらに道を奥へ奥へと進んでいきます。

土塁に挟まれるような、公園内の道を奥へ。。

そして、道の行き着く先にはこのような石段があり、
そこを登っていくと、、

おっ!?
石段を登り切った左側に、このような広場が。
岩槻城の一つの区画のようです。

どうやら、ここが『鍛治曲輪(かじくるわ)』らしいです。
周りをうっすらと土塁が囲んでいるようです。

そして、岩槻城の別名である、『白鶴城址』の石碑が。
では、ここの区画、『鍛治曲輪(かじくるわ)』を動画で撮影しました。ご覧ください。
少し、土塁の上の小道を歩いてみました。
ほんの少しですが、高さがあるのがお分かりいただけるかと。

そして、再度、公園内に戻り、
先ほどから気になっていた、「八つ橋」へ。

このように無数に折れ曲がっているのが特徴的です。
近くに何ら説明板らしきものもないので、
城跡とはやはり関係ないのでしょう。

公園の周りをもう一度、眺めまわすと、、
このような土塁の跡があり、、

このように堀らしき跡も。
『障子堀(しょうじぼり)』を除き、際立った防御施設はなく、
城マニアとしては今一つ物足りない感じもしますが、、
「黒門」などの文化的遺構などもありますので、
お城好きな方は近くに立ち寄った際には訪れてみてはいかがでしょうか。
では、またの記事で会いましょう!!