土塁に空堀、虎口に帯曲輪、武者走りまで!鮮やかに目に飛び込んでくる遺構の数々は見事の一語に尽きる!〜島崎城(しまざきじょう・常陸(茨城))
予想以上の防御施設にびっくり!!
こんにちは、シンです。
2023年5月21日(日)。
この日は二つ目の城巡りとなります、茨城県行方郡の島崎城(しまざきじょう・常陸)へ。
築城者の島崎氏は佐竹義宣に謀殺されて落城。
そういう意味では、同じ日に訪れた鹿島城と同じ運命をたどっています。
鹿島城についての記事はこちら
鹿島城と同じく、楽に検分できるかと甘く見ていたのですが、、
ホント、甘く見ていました。。
駐車場を見つけ、その近くにあった縄張り図を見た時、、


本丸、二の丸、三の丸までしっかりと存在し、
しかも曲輪の数も多い!
城好きな人間としては本来、泣いて喜ぶほどのしっかりとした造りなのですが、
『サクッと回ってさっさと帰ろう。』ぐらいに不謹慎に思っていた自分に天罰が下ったのか、、
『よし!ここまで来たんだ!見てやろうじゃないか!』と逆に火がつきました
ですが、その燃え上がる炎も山を巡っているうちにどんどん弱くなっていきました。
その理由についてはのちに詳しく。。。
いきなり本丸から二の丸へ、そして虎口・土塁を検分!
まず驚かされたのが、、
本丸に到達するための急傾斜な石段でした。

この写真だけだと、正直、どれだけ傾斜がやばいか伝わりづらいですが、
油断すると、のけぞって転落しそうなほど。。

こちらが上から見下ろした写真です。
少しは傾斜のキツさが伝わるでしょうか。。

鳥居をくぐって、本丸付近にあった神社跡へ。

こちらが本丸、もとい、一の曲輪です。

本丸の土塁あたりには、このような供養塔まで。

この城山には、このような縄張り図がいたるところにありまして、
ざっくりと位置関係を掴むことができます。
これらの案内板がまったくなかったとしたら、、
『今のこの場所は城でいうところの、どこに該当するのだろう??』
などと、途方に暮れたことでしょう。。

本丸(一の曲輪)の出入り口は、このように虎口(こぐち)になっていて、
左右を土塁に囲まれ、敵兵は容易に侵入できないようになっています。
虎口(こぐち)については、以下の記事も参考にどうぞ。
ここで、虎口(こぐち)付近を撮影した動画をご覧ください。
本丸からこの虎口(こぐち)を出て、
次に向かったのが水の手曲輪です。
ご覧のように曲輪内に井戸の跡もあり、
まさに水の手(水源)を確保していたようです。
そして近くには堀や、また別の虎口(こぐち)もあり、
最終的に二の丸(西二の曲輪)まで。
これだけ防御施設がはっきり残っているのも驚きというか、見ごたえ十分です!!
三の丸を検分、物見台の高さも十分!!

続いて今度は三の丸、物見台へと足を向けます。

ここでも虎口(こぐち)を通過していきます。
虎口(こぐち)とは、このように道が折れ曲がっていて、
敵兵の侵入を容易に寄せ付けない造りをしています。

途中、帯曲輪(おびくるわ)もありました。
帯曲輪(おびくるわ)については、佐倉城が典型的なものを残しています。

またしても虎口(こぐち)!!
これだけでも、この島崎城の防御がいかに固いか、よく分かります。
しかし、まだまだこの先に恐ろしいものが、、。

この、人が一人やっと通れるほど狭い道。
実はこれ、、

なるほど、武者走りだったのですね。
武者走りとは、、城兵が急な連絡を告げるために使った通路のことをいい、
主に山城では裏手側に設けられることが多いようです。
ではこの武者走りから、物見台へ登っていく様子などを動画でご覧ください。
物見台、結構な高さだと思いませんか?
これくらいの高さがあれば、たとえ敵兵が押し寄せても、
周囲の状況は丸わかり。対策も打てそうです。
さ、どんどん次にいきます。

先ほどの物見台を降りて、
この坊主屋敷を通過、右手にある三の曲輪を目指します。

それからほどなく、三の曲輪に到達しました。
ここはご覧のように、今は鉄塔が立っています。
恐怖で帰りたくなるほど深い大堀。。。
この三の曲輪から近くの大堀を覗くことができるのですが、、
ここが少し怖かったのです。。

三の曲輪を奥に進んでいくと、
大堀という掲示が。。

三の曲輪を覆うように長々と続く土塁を進んでいくと、、
この位置から大堀を眺めることができるようです。

これがその場所から下を眺めおろした図なのですが、、
いまいち高さは伝わらないと思います。
実際には、けっこう足がすくむほどでした、、。

一度下に降りていき、
下から大堀の中を進んでいきます。

入り口はこのような感じ。
まだまだ序の口ですよ。。

半ばごろまで歩いてきました。。
このあたりで、想像もしていなかった”恐怖”が私を襲いました。
実際にはまだ外は明るかったのですが、
周りを深い(高い)堀というか、竹林に囲まれて薄暗く、、
こんな山の中を歩いているのは自分一人。。
(田舎でしょうし、この山中では誰も見かけませんでした。)
蒸し暑さもあって疲労が蓄積し、言いようのない恐怖が襲ってきたのです。
ところどころに見られる縄張り図がなければ、もっと迷いやすくなっていたでしょう。
『早く帰りたい。。』
純粋にそう思いました。
それでは、この大堀が深いだけでなく、いかに長いか、動画でご覧ください。
どうでしょう?
大堀が深いだけではなく、いかに長いことか、、
こんなところを一人でずっと歩いていると、
ふと寂しさに襲われますよ。。
最後に、東二の曲輪から馬出し曲輪を経て帰投。
大堀を歩き、疲労もかなり増していたので、
最後に東二の曲輪、そして馬出し曲輪を見て帰ることに。

各所にある縄張り図を頼りに、
東二の曲輪に向かいます。

ここがもう一つの二の丸、東二の曲輪です。
ここもそこそこ広い敷地でした。

この東二の曲輪を覆うように続く土塁の上へ。
そして反対側は土橋につながっていて、その先をいくと馬出し曲輪、
さらにその先が、最初に通った一の曲輪(本丸)へとつながります。
ではその道の流れを動画でどうぞ。
これで島崎城の探索を終わります。
山中に縄張り図がなければ、それぞれの曲輪の位置関係も分かりにくかったでしょうし、
とっくに迷って、来たことを後悔していたに違いありません。
それでも、この城の防御施設がいかに優れているか、
思う存分味わうことになりました。
やっぱり、本やWebでの情報ばかりに頼るのではなく、実際に来て、歩いてみるのが一番ですね。
ではまた!!