孟宗竹(もうそうちく)が密生する神秘的雰囲気の城跡〜小机城(こづくえじょう・武蔵(神奈川))

2024年6月24日

無数の竹林が出迎えてくれる!

こんにちは、シンです。

2023年7月14日(金)。

本日は神奈川県横浜市港北区にある小机城(こづくえじょう・武蔵)にお邪魔します🚙

もともとこの城は関東管領上杉氏による築城とされていますが、

戦国の世でさまざまな攻防があった末、北条氏の手に渡り、

最終的には徳川家康の関東入りの際に廃城にされたようです。

小机城(武蔵・神奈川県)

◉城のジャンル

連郭式平山城(れんかくしきひらやまじろ)

◉文化遺産としての見どころ

評価 :2/5。

◉防御施設としての見どころ

評価 :3.5/5。

◉駐車場所

近くに駐車できる場所はなし

最寄り駅:JR小机駅(徒歩10分ほど)

この城跡の付近には残念ながら駐車場はありません。

少し離れますが、有料のパーキングスペースを利用するしかないでしょう。

それか、JR小机駅から徒歩10分程度かと思いますので、鉄道を利用した方がいいかもしれません。

Googleマップを頼りに城跡に近づくと、

「小机城址市民の森 入り口」と書かれた木柱が見えてきます。

周りは閑静な住宅街です。

示された方向に歩いていくと、このような矢印案内まで。

分かりやすくていいですね。助かります。

矢印に導かれるように、城跡へ近づいていきます。

前方に竹林が見えてきました。間違いなさそうです。

いよいよ城跡へ潜入開始!

平山城ですので、それなりに傾斜があります。

(この日は少し息が切れました。。)

いきなり前方に『ねこやひろば』という文字が出現!

『根古谷(ねこや)』とは、、

戦国当時は『寝小屋(ねこや)』と表記し、

その字の通り、城兵が城山の麓に構えた待機所、寝泊まりする場所でした。

敵兵の侵攻に対して、その待機所から城山に登って立てこもっていたようです。

あちこち城跡を訪れていると、それらの近くには、

こういった『根古谷(ねこや)』という地名が残っていることが多いです。

こちらが小机城の縄張り図ですね。

防御陣としては本丸に二の丸、井楼や櫓があり、空堀も待ち構えています。

少しずつ奥に登り進んでいきます。

この城跡は写真のように一帯が完全に竹林に覆われ、なんだか神秘的な雰囲気すら漂います。

この雰囲気を味わっていただくため、動画を撮影しました。ご覧ください。

登り切ったところで、前方に大きな空堀が見えます。

ここからまずは本丸の方へ。

まずは防御の主眼であった本丸へ!

空堀が見えたところで、本丸二の丸へ向かう道が分かれていますが、

まずは本丸へ向かいます。

分岐点からこちらの道を進んでいきます。

また違ったアングルで撮影した空堀。

深く大きいですよね。。

本丸の入り口らしきものが見えてきました。

大きな門が出迎えてくれます。

ここが本丸ですね。

門のすぐそばには、このような石碑もあり、

間違いなさそうです。

大体の城跡では『◯◯城跡』と刻まれた石碑は本丸(本郭)の箇所にあります。

本丸の奥まで進み、反対側からこのように、先ほどの門を撮影。

広さが伝わると思います。

と、このような立て札が、、。

「現在地が本丸跡とは断定できません。」?!

まあ、はっきり断言できるところはむしろ少ないのかもしれませんね。

『このあたりだっただろう』と推測するのも、後世の我々に残された楽しみではあります。

井楼、櫓などの防御施設を検分!

本丸にお邪魔した後は、

次の防御施設である井楼などを見て回ります。

ここの城跡には、このように分かりやすい矢印板があります。

城の”縄張り”について勉強になります。

そうか!二重の土塁

先日に訪れた逆井城(さかさいじょう・茨城)でも比高二重土塁を目にしました。

北条氏得意の築城技術ですね。

井楼へ向かうには、この道を通ります。

この細い道の両側にも大きな土塁がありました。

二重の土塁、その一端が垣間見えます。

と、、ここで櫓台とありますが、井楼(せいろう)ともいい、

戦国時代の初期には、のちの『天守閣』の前進だったのですね。

それでは、この櫓台の様子を動画でご覧ください。

櫓台の上から周囲を見渡した様子です。

竹林などに覆われていますが、周囲の敵味方の動静を探るには良い、

見晴らしのきく場所だったことでしょう。

櫓台のある場所から少し横に移動して撮影した写真です。

土塁がそびえ、かなりの高さがあります。

二の丸へ!!

櫓台からの見晴らしを確かめた後は、二の丸へ向かいます。

ここも矢印板がありますので、迷うことはありません。

またも櫓台が!

そういえば、縄張り図にも二つの櫓台(井楼)がありましたね。

ここは二の丸を見下ろすような位置にあるので、二の丸の検分を兼ね、動画で紹介させていただきます。

ここからは二の丸の下に広がる通路を一望できます。

二の丸の防御を補完する見張り台、といえますね。

先ほどの動画内で撮影された箇所が二の丸かと思いましたが、

実は二の丸はさらにその奥にありました。

この写真の位置がそうですね。

孟宗竹が巡らされた土塁跡

本丸二の丸まで検分を終えました。

次に、土塁の下に広がる通路を歩いてみたいと思います。

二の丸の奥に、下に行ける階段があります。

下からの眺めもまた、絶景なり。。

前方には、先ほどの櫓台があった場所が。

先ほどから何度も目に飛び込んでくる竹林は、

実は孟宗竹であることが判明!

貴重なもののようですね。。

土塁上に横に並べられた孟宗竹

これすら、敵兵が登るのを阻んでいるように思えます。

でも実際、たださえこれだけの竹林があったら登りにくいでしょうね。。

最後に「富士仙元」を検分して帰投

ここまでで、小机城の防御施設の検分を終えました。

最後に、少し気になっていた「富士仙元」というところに行ってみたいと思います。

実は本丸へ向かう途中、この矢印板が目に留まり、

けっこう気になっていました😅

この道を下っていった先にあるようですが、、

ん?もはや山の麓、というか、大きな道路に出てしまう?

Googleマップで一度確認してみると、、

なるほど、『小机富士』というのが、おそらくそれなのでしょう。

これだと、国道466号を横断することになってしまいますが、、

どうやらその国道の下にあるトンネルを通過して、

こちらに出て来れるようです。

なるほど、目当ての場所はこの石段を登った上にあるのですね。

にしても、傾斜のキツイ石段でした。。

途中、2度くらい小休憩したでしょうか。。かなりきつかったです。。

登り切ったところに、

ご覧のようにさらに細道が上に続いていました。

この少し盛り上がったところが「富士仙元」でしょう。

これがそうですね。

石碑にしっかり刻まれています。

昔は城跡と一体になっていたようですが、

今では第三京浜道路(466号)が貫通し、本丸跡地などと分断されてしまったようです。

残念な限り。。

とはいえ、しっかり小机城跡の検分を満喫できました。

では、またの記事で!!

➡︎『各地の城一覧』ページ