秀吉の北条征伐にも頑強に抵抗〜鉢形城(はちがたじょう・武蔵(埼玉))
鉢形城の魅力について知る!!
こんにちは〜、シンです。
相変わらず城巡りに情熱を燃やしてます
2023年5月20日(土)。
今回は埼玉県にある、北条氏の拠点の一つだった鉢形城(はちがたじょう・武蔵)を攻略しにきました
鉢形城歴史館の前に広々とした駐車スペースがあります。
さっそく車を降りて付近を散策!

駐車場のすぐ近くに鉢形城の縄張り図を発見!
これだけ見ても、曲輪の数が多いことが分かります。
そして、実際に各防御施設を巡り、
この城の広大さに度肝を抜かれました!

こちらは駐車場のすぐ近くにある休憩所です。
北条家の家紋がかっこいいです

同じく駐車場から歩いてすぐの所にある鉢形城歴史館です。
まずは、鉢形城の歴史について知らねば!と思い、中に入ることに。

受付でこのようなものを手渡されました。
入館料は大人一人200円でした。

いきなり出迎えてくれた櫓門。
館内でもこういう工夫を凝らすのはいいですね。

こちらが戦国時代の北条氏の関東勢力図です。
この鉢形城は北条家当主・北条氏康の四男、北条氏邦が統括していました。
北関東の大事な防衛拠点だったようです。
勉強になります。

豊臣秀吉の小田原(北条)征伐以前にも、
隣接する武田や上杉と交戦していたとか。。
かなり重要な防御拠点だったのですね。
そして秀吉の北条征伐時には、上杉景勝・前田利家・真田昌幸らのおよそ5万の軍勢の攻撃を受け、
およそ1ヶ月ほど籠城して持ちこたえたらしいです。
その堅城さを後で実感することになります。
それでは実際に、城の各防御施設を見てまわります!!
まず外曲輪の広さに目を見張る!
歴史資料館を出て、
まずは外曲輪から検分を始めました。

この外曲輪の広さ、周囲を知っていただくために動画を撮影。
ご覧ください。
最初、右手側に見えたのが歴史資料館前の駐車場です。
この外曲輪から少しずつ、巡っていきます。

こちらの道から、各曲輪をぐるっと歩いていきます。

前方に橋が見えてきました。
この、城の外側だけでもかなりの広さです。
この周辺も動画でご覧いただきましょう。
さあ、どんどん進んでいきます。

橋を渡ってさらに奥へ奥へ。。
手前の石積みが古いですよね。
土塁の高さに呆然。。そして本丸跡へ。
さらに各曲輪を巡る中で、
各地の土塁の高さ(堀の深さ)にも目を奪われました。

こちらは、先ほどの橋を渡ってすぐのところですが、
目立つほどの土塁が随所に見られます。
ですが、この程度はまだまだ序の口です。

外曲輪から、
次に左側の伝御殿曲輪へと進んでいきます。

この坂道を登りきると、車が通行する道路に当たります。
その先が伝御殿曲輪のようです。

はい、道路を渡ってやってきました。
この先になります。

「史跡鉢形城跡」とあります。
この先が伝御殿曲輪であり、
本丸があった場所のようです。
それでは、この曲輪の位置関係などを動画でご確認ください。
伝御殿曲輪が道路に面していること、
そして土塁の高さなどもお分かりいただけるでしょうか。
曲輪の中も広いですね。

伝御殿曲輪を入って右奥に進むと、
ここに到達します。
本丸跡だったようです。
北条の旗がたなびいてます。

近くにはこのような説明板もありました。
北条氏の「お家芸」、角馬出(かくうまだし)に遭遇!

伝御殿曲輪、本丸を後にし、
道路を再度渡って今度は稲荷神社へ。

この中に神社があり、そして二の曲輪も。
ここで二の曲輪を動画で。
二の曲輪も広いですね。
ここから神社へ進みます。

こちらが、城山稲荷神社です。

そして神社の裏手に小道を進んでいくと、、
なんだ、これは!?
後で気づいたのですが、
これは北条家の「お家芸」と言える防御施設、角馬出です。
(角馬出については後で説明します。)
ここの様子も動画でご覧ください。
この橋の下には深い堀が巡り、
中には障子堀(しょうじぼり・土をわざと堀の中に残し、敵兵の動きを堀の中で止める工夫)のようなものも見られます。

こちらが、馬出の説明板ですね。
ほんと、北条家はよくこの馬出、特に角馬出を得意としたようです。

その角馬出を違うアングルから。
橋の先にあるのがそうですね。
なんとなく、角形になっているのが分かりますでしょうか?
さて、今度はこの鉢形城の特徴の一つである、石積み土塁を動画でご覧ください。
土塁としては珍しい、「石積み土塁」
土塁上に整然と、比較的小さめの石が積み重なっています。
こういった土塁は珍しいですね。

きれいに4段、石積み土塁が。

こちらの門を通過し、
さらに奥の施設へと進んでいきます。

門を出たところで、虎口の説明板が。

この真ん中にある空間が虎口ですね。
敵兵の進軍を食い止めると同時に、城兵の出入り口でもあります。

虎口の先をいくと、右手に諏訪神社もありました。

再度、こちらに戻ってきました。
門構え、土塁など、うまく再現されていますね。

堀が深く、土塁も高く、
そして何より広大な敷地の城。

こちらで最後の写真になります。
いや、石積み土塁や角馬出も見事でしたが、
ほんとに広い!!
堀の深さや土塁の高さも相まって、
豊臣方の大軍からしばらく防ぎ切ったのも分かるような気がしました。
鉢形城、一度は実際にご覧になってみることをおすすめします。
ではまた!!