
結晶片岩の石積みを防御施設に利用した急峻な山城〜小倉城(おぐらじょう・武蔵(埼玉))

連郭式の四つの曲輪を大きく空堀が囲み、さらに複数の腰曲輪が待ち構える〜武蔵松山城(むさしまつやまじょう・武蔵(埼玉))

臼井城に対峙した戦国時代の上杉謙信に思いを馳せる〜謙信一夜城(けんしんいちやじょう・下総(千葉))

目立つような遺構はないが、臼井城の支城と言われている〜志津城(しづじょう・下総(千葉))

四つの曲輪の関係性から、防御に対する奥深い工夫が見られる〜小坂城(おさかじょう・常陸(茨城))

敵兵にとって侵入しやすい『堀底道』は、”必殺のキルゾーン”に誘導する囮道でもあった!!〜小幡城(おばたじょう・常陸(茨城))
